虫歯治療
CARIES TREATMENT
虫歯は虫歯菌が出した酸によって、歯が溶かされた状態です。
初期虫歯であれば、進行を止めることで、治療の必要がなくなりますが、
それ以上進行した虫歯は治療が必要です。
虫歯の治療は、虫歯を削って詰め物・かぶせ物を装着するという方法を採ります。
修復物を装着するときは、上手く接着できるよう形を整えるため、健康な歯も少し削ります。
そのため、虫歯の再発を繰り返していると、その度に虫歯だけでなく、
健康な歯も削らなくてはいけなくなり、どんどん歯質を失ってしまうのです。
歯をより永く保つためにも、虫歯になってしまったところは早めに治療をし、予防に取り組むことが重要です。
虫歯は放っておくと
神経にまで達する
THE TOOTH DECAY REACHES THE PULP WHEN LEFT UNTREATED
-
初期虫歯
初期虫歯は歯科ではCO(シーオー)と呼ばれます。エナメル質が溶かされ、少し白くなった状態です。フッ素塗布などを行うことで、進行を止めることが出来ます。初期虫歯は治療の必要はありません。
-
エナメル質の虫歯
エナメル質に穴が出来た状態です。エナメル質は痛みを感じないため、冷たいものなどでしみることは、まだありません。しかし、放っておくと進行する可能性があるため、治療が必要です。
-
象牙質の虫歯
エナメル質を溶かし、象牙質にまで広がった虫歯です。ここまで進行すると、冷たいものが歯にしみるようになります。治療をするには、虫歯を削ってかぶせ物を装着します。
-
神経に達した虫歯
虫歯が神経に達すると、何もしていなくても激しい痛みを伴います。炎症が強くなると、夜眠れないほどの痛みとなることもあります。このような場合は、歯の神経を除去して消毒をする根管治療という治療を行います。
-
根の先に膿ができる
歯の神経が全て虫歯菌に侵されてしまい、歯冠部(歯肉から上に出ている部分)が溶けた状態です。神経が死んでしまっているため、痛みはあまりありません。この段階の虫歯は、抜歯が必要なことが多いです。
当院の虫歯治療の特徴
FEATURE
なるべく削らない治療
痛みへの配慮
神経を残す
虫歯治療にも
マイクロスコープを使用

マイクロスコープは通常、根管治療などの細かな治療にて使われることが多いものですが、虫歯治療においても拡大視野を得ることで、より精密な治療が可能となります。
根管治療
ROOT CANAL TREATMENT
根管治療は虫歯が神経にまで達している場合に行う治療です。
神経を除去し、根管を消毒し、充填した後でかぶせ物をします。
このとき、感染部位の除去と消毒が充分出来ていないと、内部で虫歯が再発することもあるため、しっかりと消毒を行います。
根管治療はそれ以上の虫歯の進行を抑え、歯を抜歯から守るための手段でもあります。
しかし、一度根管治療を行った歯は栄養源を失うため、脆くなり、歯根の破折を起こしやすくなります。
そのため、できるだけそこまで虫歯が進行する前に治療を受けることが望ましいです。
意図的再植

歯の再植は、たとえば、歯根の先に膿が溜まっている場合や大きな虫歯ができている場合に行うことがあります。再植をすることで、通常は抜歯処置となる歯も抜歯を免れることがあります。
根管治療と
意図的再植の併用
CTとマイクロスコープ
との併用
そこで当院では、根管治療の際にCTとマイクロスコープを使用しています。CTを使用することで、膿の部分や根管の形が分かり、正確な診断につながります。また、マイクロスコープを使用することで、目で見る何倍の大きさに拡大しながら処置ができます。非常に細かい作業が求められる根管治療ですが、病変部を取り残してしまうと再発を許してしまい、抜歯のリスクを高めてしまうため、当院ではこのような機器を導入して治療を行っています。